SSブログ

番号持ち運び制度って・・・ [携帯電話]

今朝のとくダネで、
「番号持ち運び制度」というくだりが。

よくよく聞いていると、
「ナンバーポータビリティ」のことでした。

これについてはかねてから待望の携帯電話会社を変更しても
電話番号を引き継げる制度というのは周知の事実。

googleで検索してみたら、
「番号持ち運び制度」→419
「ナンバーポータビリティ」→67,900

なんでも和訳すりゃいいってもんじゃないと思うんですけどねえ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日本人はFirefoxがお嫌い? [日記]

@ITに、
日本人はFirefoxがお嫌い? ~Mozilla Japanセミナー開催 - @IT
という記事が掲載されていました。
それによると、
--------
ワールドワイドでのWebブラウザシェアは12%にまで上昇しているという。地域別では、最も高いのが欧州で20.10%、次いで豪州近辺の 18.60%、北米の15.88%、アフリカの9.41%、アジアの8.81%、南米の5.79%だった。日本は中でも低く4%台だという。
日本はそれに比べてかなり低いが、正直なところ主な原因は分かっていない。保守的な民族性も現れているのではないか。オープンソースに拒否反応があるのかもしれない。皆さんには、なぜ日本でシェアが低いのか教えてほしい
--------
とのこと。

そう、日本人は確かに保守的な民族。
新しいことをやろうとする人への風当たりがやたらと強く、
理解してもらうまでに相当な時間を要しますよね。
加えて、日本の企業WebサイトのIE依存度がやたらと高い。
例をあげると、
・Yahooサウンドステーション
・楽天ダウンロード
・Morrich
・So-netブログ(投稿のみ)
・GyaO
などなど、きりがありませんが、
「お使いのブラウザではこのページを表示できません」
というメッセージを何度目にしたことか。
Firefoxはまだしも、Operaを使っていると散々です。

まずは、このあたりから手をつけないとどうにもならないでしょう。

そもそも、FirefoxとYahooの関係からして
YahooサウンドステーションがFirefoxで使えない、
ってのは理解に苦しみます。

ま、拡張機能のIETabの人気が高いってのはこういうことの現れでしょう。

また、Firefox用拡張機能で有名な
norah'# : これじゃ勝てんぞ!!
によると、
--------
バカいっちゃいけないよ!!開発者が多ければシェアが増えるって事?シェアが増えるから開発者が増えるんじゃないのかね?大体さ一般的なコンシューマーユーザーがだねFirefoxを導入するにはIEがマルウェアに感染して使い物にならなくならない限り移行なんてしないよ。
--------
と、かなりご立腹な様子。
もっともで、最初からPCに入っている以外のブラウザを使おうなんて思うのは、よほど古くからのPCユーザー、目新しいものに飛びつくユーザーなど悪い言い方ですが「変わり者」じゃないかと思います。
(もっとも、私もそのうちの一人ですが)
ほかのブラウザに入れ替えて閲覧できないページが出てくるなんて、初心者ユーザーには想像もつかないでしょうから、一度インストールしてみて、「お使いのブラウザでは...」なんて目にしたら、即アンインストールは必至でしょう。

もうちょっと、企業Webサイトに対しての働きかけからやってみてはどうでしょうか。
IEでしか閲覧できないページの根絶から始めるのが吉でしょう。
また、Firefoxは初期状態ではお世辞にも使いやすいとはいえません。
「お勧め拡張機能」をセットにしたパッケージをダウンロードできるようにし、インストールしたら「誰でも簡単、便利に使える」ようになっていると、初心者にも進められるのではないでしょうか。
正直、現状では初心者・中級者に勧めるのは苦しいです。

薦めたはいいが、その後のフォローを考えると...
薦めた手前、「ググれ」で済ませるわけにもいきませんしね。

■トラックバックいただいた記事から



地上デジタル放送開始の問題点 [時事ニュース]

他の記事でも間接的に触れていました「地上デジタル」の問題点なのですが、
ちょっと古い記事なのですが、
長野県のページで面白いのを見つけたので、ご紹介。

地上デジタルテレビ放送の 問題点について、長野県はこう考えます

要旨は6つありますが、大体私の考え方に近いです。
それにしても、2005年7月時点の提言とはいえ、
地上アナログ放送停波を知らない人があまりにも多いのにはびっくりさせられます。
テレビ自体の問題点については、もっともですよね。
2台目、3台目のテレビはどうするんだろう?
普通に考えれば分かりそうなもんなんですけどね。
精一杯譲歩して、価格は置いておくにしても、2台目、3台目のテレビに23インチクラスのテレビは必要ない、というか、日本の住宅事情では、そもそも置けないではないか。
ま、考えている人たちが、裕福な人ばかりなので、発想が一般的な国民とかけ離れてしまうんですね。
大都市圏外の地域では他の問題点も浮き彫りになっている、ということでしょう。

脱線しますが、
>>アナログ周波数変更対策のコストは、電波利用料として、携帯電話会社を通じて全ての携帯電話利用者から毎年1台当たり540円を徴収するなどで賄われている。
とのこと。ご存知でしたか?

ま、本気で地上アナログ放送を停波しようというなら、一刻も早く、地上アナログチューナーのみ搭載のテレビを販売できないように法整備するとかしないと、無理でしょうね。
電機メーカーから突っ込まれるのが落ちでしょうけど。

試しに、大手インターネット通販のAmazonで、
地上デジタルを検索してみると、
売れ筋はHDDレコーダーのようです。現実はこんなものです。

SONY スゴ録 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載 ハイビジョンレコーダー 250GB RDZ-D70

SONY スゴ録 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載 ハイビジョンレコーダー 250GB RDZ-D70

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • 発売日: 2005/11/21
  • メディア: エレクトロニクス
TOSHIBA W録 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダー HDD200GB RD-XD71

TOSHIBA W録 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダー HDD200GB RD-XD71

  • 出版社/メーカー: 東芝
  • 発売日: 2005/11/10
  • メディア: エレクトロニクス
Pioneer スグレコ 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー内蔵ハイビジョンレコーダー500GB DVR-DT90

Pioneer スグレコ 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー内蔵ハイビジョンレコーダー500GB DVR-DT90

  • 出版社/メーカー: パイオニア
  • 発売日: 2005/12/10
  • メディア: エレクトロニクス

■関連リンク

  • 地上デジタル放送の問題点
    なぜか、元の記事が削除されているので、googleのキャッシュページを貼っておきます。
  • 地デジ検討委:アナログ放送終了に「再検討」の意見
    問題点山積みのようですね。どうなることやら。検討委員会に低所得者も加えておけば、こんなことは防げるはずなのに...やっぱ、頭の固い連中&高所得者にこんなこと任せたくはないですね。
    下手をすると、2012年にはテレビを見られない人が続出するかも...
    「正月があけたら、テレビが写らなくなってる、ひええええーっ」とか、
    ギャグじゃすまなくなりそう。
■参考書籍
知っておきたい地上デジタル放送―テレビ新時代

知っておきたい地上デジタル放送―テレビ新時代

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 単行本
地上デジタル放送のすべて―技術開発から実験・実施までを追う

地上デジタル放送のすべて―技術開発から実験・実施までを追う

  • 作者: 神島 治美
  • 出版社/メーカー: 電波新聞社
  • 発売日: 2003/07
  • メディア: 単行本
よくわかるデジタル放送―地上デジタルも、BS・110度CSデジタルも…
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

モバイルスイカの出足低調は誤算ではないだろ [携帯電話]

asahi.comの記事に、
モバイルスイカ、出足低調 「高精度」対応機種少なく
という記事が出ていました。

どう考えても、「低調」なのは、予測できたはずなのに、
それをよくも「誤算」と呼べたものだ。驚いてしまう。

ポイントを見てみよう。

>>JR東日本がラッシュ時の事故防止を理由に高い読み取り精度を求めたところ、パスできない機種が続出したため対応機種が限られた。
>>対応型のお墨付きを得るには、JR東日本の読み取り精度テストにパスすることが必要。朝のラッシュを想定して、「改札を1分間に60人が通過しても読み取りミスを起こさない」という合格基準を設けたところ、多くの機種が不合格となった。
そもそも、「改札を1分間に60人が通過」なんてことは、可能なのだろうか。
私は、通勤に臨海線を使っているが、改札にたどり着くまでに、相当な時間を必要としています。「改札を1分間に60人が通過」していれば、あんなに待つことはないような気が...
また、現在のSUICAでも改札はよく閉まります。
私は閉まった経験がないので、なぜ閉まるのかは不明ですが。

>>モバイルスイカは、電子マネーやクレジット機能を持つ「おサイフケータイ」を利用する。NTTドコモには近く発売するものも含め計20機種のおサイフケータイがあるが、対応型は9機種のみ。最新902iシリーズでも対応できない機種がある。KDDI(au)も第3世代機種の3割以下の5機種が対応するだけで、ボーダフォンの対応機種はゼロだ。
>>これに対し、1月28日にスタートしたモバイルスイカの会員数は2月16日時点で約2万8000人。
出足だけで、どのくらいの利用者を見込んでいたのかは分からないが、例えば、モバイルスイカ対応以降の携帯電話が100万台出荷されたと仮定すると、契約可能なビューカード保有者が30%として、30万台、対応機種が全体の2割で6万台、スイカを使う人が50%の3万人、
ということになり、想定通りではないのだろうか。
ビューカード保有率はもっと低い可能性があるので、実際にはもっと低くなる可能性のほうが高いと考えられる。
あと、携帯電話でなくPHSで十分、という考え方も広まってきつつあるので、全体的な出荷数が減少傾向に...という見方もアリだし。
また、記事では触れられていないが、モバイルスイカアプリの大きなサイズがネックになり、「ほかのアプリを消さなきゃ使えないんならいらない」という人もいるでしょうから、これも大きなネック。

>>JR東日本Suica部の山田肇次長は「ラッシュ時に改札がバタバタ閉まれば、けが人も出かねない。
だから、現在でもバタバタ閉まっているが、けが人など見たことはない。

>>一方、携帯電話会社からは不満も漏れる。KDDIの小野寺正社長は1月末の記者会見で「使えるのは全国からみればごく一部。契約者が増えるとは思えない」と述べた。
そのとおりだと思います。
JRは何を根拠に初年度100万人契約という数字をたたき出したのだろう。

最初に仮定した数値で換算すると、3000万台販売しないと、100万契約にはいかないのだが...
全体の3%、そんなものかもしれませんよね。今の縛りとかを考えると。
ま、私が勝手にたたき出したパーセンテージにすぎないのですが。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

距離感 [日記]

夕刊フジTVのブログに、
「最近の若者の距離感がよくわからない」
ネタ元は週刊誌のようですが、
まあ、若者の定義がいくつかがわからないのですが、
私の場合は、複数の職場で働いたりすることが多いので、
A社ではメール中心、B社では電話中心、C社ではFAX中心、
てな具合に、職場ごとの雰囲気に合わせて使い分けてますね。

ようは、TPOってことですね。

ま、頭の固い方々にはメールで連絡することの重要性が
理解できないかもしれないですけど。

個人個人でも、距離感には微妙な差があるもので、
このあたりをうまくつかめる人が「世渡り上手」な人、
と呼ばれるのかもしれませんね。

なかなか、この域まで達するのは難しい...

にしても、
「例えば一緒に飲もうと約束してて、荷物を置いてくるからちょっと待っていてといって、戻ってくるとその相手がいなくなっているとか」
ってのは、ひどすぎますね。
距離感以前の問題じゃなかろうか。

こういう考え方も「距離感」なのかな?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ウィルコム、お値段そのままで通信速度を1.6倍に - 最大408kbpsへ [携帯電話]

MYCOM PC Webより、
ウィルコム、お値段そのままで通信速度を1.6倍に - 最大408kbpsへ

とのことで、なんともそそるわけですが、
W-ONEも控え、1x→2xへの料金据え置きでの増速が完了し、
京ぽん1ユーザとしては、微妙な心境。

当然、今のままでは、2x増速の恩恵は受けられないわけで、
W-ONE対応のAirH"Phoneを待つべきか、
それとも、今すぐに、4x対応端末へ機種変更するべきか。

正当後継機種で選ぶなら、【京セラ】WX310K
NetFront狙いなら、【サンヨー】WX310SA
ってあたりなら、即入手できそうですけど。
何かと話題のZERO3(W-ZERO3 モバイルの頂点。今ここに(ウィルコムストア))だと、ちょっと待ちですけど、将来的にW-SIM(SIM STYLE ケータイとデータ通信の新しいカタチ。(ウィルコムストア))を差し替えるだけで、W-ONE対応になる気もするようなしないような...

んー、ウィルコムにはめられているような気が...

にしても、2x、4x、8x、16xとかみてると、
最初にCD-ROMドライブが発売されたころを思い出します。
あの頃は、何度か買い換えた思いがよみがえってきます。
(RやRWも含めてですが)
最初に買ったのは、等倍のSCSI外付けで5万円くらいしました。
(CD-ROMですが)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース

DS一人勝ちのヒミツは「おもちゃ戦略」 [ゲーム(コンシューマ向け)]

夕刊フジブログに
DS一人勝ちのヒミツは「おもちゃ戦略」
という記事が掲載されていました。
ニンテンドーDS ピュアホワイト

ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ

あろうことか、ゲームソフトランキングのトップ10をみると、DSソフト勢が占有している状態。
対抗機種であるはずのPSP(PSP「プレイステーション・ポータブル」 バリュー・パック セラミックホワイト)用のソフトなんて、ランクインしていたら「奇跡」って感じですもんね。

記事にもありましたが、結局のところゲームユーザーが求めるものをメーカー側がきちんととらえることができたかどうか、が勝負の分かれ目になったのではないのでしょうか。
PSPは、結局、メモリースティックやPCがないと、本来の性能を発揮できないので、ここで階段が出来ちゃいましたね。
もちろん、既存のPCユーザーには面白いデバイスで、特に初期ロットなんてオークションサイトでは大人気のようで、高値で取引されているようです。(くわしくは、「PSP」と「エミュレータ」あたりでググってね)

また、高画質再生やブルーレイ搭載など、高級路線を進めても、たとえば50インチの大画面でゲームする人はそうはいません。というくだりには、これも同意見です。
現在、次世代の光磁気ディスクの規格が真っ二つに分かれ、20年前に巻き起こった、ビデオテープの規格戦争の再戦が勃発しています。
本当に学習能力のない会社ですね。
ま、これはおいといて、
「50インチの大画面で」のほうですが、
現在、地上デジタルへの以降時期で、対応テレビが増えている、というニュースを耳にするのですが、私の周りではまったく保有している人がいません。
お世辞にも高所得層と呼ばれる人との付き合いがないので、これが原因かもしれませんが...
でも、DSのような低価格ゲーム機を持っている人は回りに大勢います。
ああいうニュースって信憑性あるのかなあ?って疑っちゃいます。

現在の一般的な家庭では、リビングと自室、子供部屋、などと3台くらいのテレビは所有しているでしょう。
で、リビング以外のテレビは大体が15インチくらいのテレビデオ、ってケースが多いのではないでしょうか。
地上デジタルに移行したら、こういう環境ってどうなっちゃうんですかね。
必ずしも多くの人が高画質、高音質を望んでいるわけではないのです。
いまでも、衛星放送などで、そういうのを望む人には十分なサービスが提供できているわけですしね。

悔しかったら、3万円以下で実用に耐える地上デジタル対応の15インチテレビデオを販売してみろ、ってところでしょうか。
(多分、字幕とかは見えないんだろうなあ)

アナログ停波はやめてほしいものです。

また、脱線してしまった...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム

PC関連パーツやPCメーカーの読み方 [パソコンTips]

最近はパソコンの初心者の方でも秋葉原に行ってパソコン用のパーツを物色したりしている人も見かけるようになりました。

で、気になるのが複数で来店している人たち。
彼らなりの知識でパーツショップでいろんな話をしているのですが、思わず笑ってしまいそうになることがあります。

それは、パーツメーカーやパーツ名の読み方です。
確かに、一般の人から見れば、読めない名前が多いですよね。

年中、パーツメーカーや各種レビューサイトをウォッチしている人でないと、なかなか難しいものがあると思います。

かといって、気持ちよさそうに初心者談義している中、「その呼び方、違いますよ」なんていうのも、気が引けるので、そのままにしちゃいますけどね。

さて、デジタルARENAの
知らずに赤っ恥!パーツショップ店員が笑いをこらえた不思議な読み方
では、有名でありながら間違えられることの多い、パーツ名やメーカー名を一覧にしていますので、自称中級者の初心者の方は一度目を通してからお出かけになってみてはいかがでしょうか。

確かに、ビデオボードのブランド「XIAi」や冷却ファンの「Xinruilian」は、普通の人には読めないですよね。

脱線しますが、「メーカー」を「メーカ」、「スピーカー」を「スピーカ」などのように、最後の長音を省いて記述するのを時々見かけると思います。
メディアなどでは、長音つきで表現されていますね。
どちらかというと、ハードウェア技術者に長音なしの傾向が多いようです。
組み込み開発の現場では、長音なし、WindowsなどPC向けソフトウェア開発現場では、長音つき、みたいな印象を受けます。
あくまでも、経験則ですが...

■関連リンク
PC系専門用語の駅前留学ってあるの?


おサイフケータイ(モバイルSuica) [携帯電話]

各社のおサイフケータイ(Felica)対応の一部の携帯電話でモバイルSuicaのサービスがはじまりましたね。
早速使っている方もいるでしょう。

各種PC向けWebサイトでも使用レポートが続々と掲載されています。
そんな中でも面白いのが、デジタルARENAの
「モバイルSuica」を生かすため マツキヨアプリ にさようなら

なんでも、フェリカICアプリの記憶容量が少ないために、モバイルSuica用のアプリをインストールすると、他のフェリカICアプリ用のスペースが激減してしまうそうな。
せっかくのおサイフケータイなのだから、色んなアプリを入れたいものですよね。
記事にあったマツキヨは置いておくにしても、Edyは必須、カメラ系量販店も確かおサイフケータイ対応のポイントサービスをスタートしてましたよね。
こんなことだと、ユーザーが必要なものを取捨選択していくしかないわけで、マルチに使えるはずのデバイスの利用用途が限定されちゃますよね。
下手をすると、おサイフケータイの拡大を阻害することにもなりかねないとも考えられます。
携帯電話メーカーには、フェリカICアプリ用のスペース増大に勤めて頂きたいものです。

■関連リンク
私はこの日を待ってたの! 使ってみました「モバイルSuica」(京太のケータイ生活)
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060130/115188/


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース

ヒューマンエラー [日記]

asahi.comなどによると、
リスニング、トラブルで436人再テスト センター試験
と、今年から正式採用された英語のリスニング試験で、トラブル続出とのこと。
機器の不具合が多い、ということでしたが、今朝見ためざましテレビでは、操作ミスが多い、といっていました。どっちが本当なんだろう?
というのはおいといて、
このような操作ミスによる本来の機能を果たせないことを「ヒューマンエラー」と呼んだりします。
開発者は、とかく、こういった機器に慣れているため、「これくらい大丈夫だろう」、といった感じで設計、特に使用ユーザー層をあまり考えないで設計するとこういったことになります。
ま、SEがしょうもなかった、ということになるんでしょうね。
特に、今回のようなハイティーンを対象とした機器の設計は難しいものです。(偏差値という意味で)頭はいいのだが、テレビもろくに見ていないので、こういった機器の操作にはやたら不慣れな人がいたりします。
ただ言えることは、最近の機器は「液晶」を搭載しているので、操作に悩まなくてすむ、といえます。操作ボタンのすぐ上にガイドが出るのですから。
携帯電話はもちろんのこと、iPodなどの著名なミュージックプレーヤーは、そのほとんどが「液晶」付きです。そのどれもが、ボタン数は最小限です。
今回リスニング試験に採用された機器は「液晶」は搭載されておらず、順番にボタンを押すだけ、ボタンもたったの三つだけ、だったんですが。これなら液晶はいらないよね、と、ボタンの数は少ないのですが、液晶なしが痛かったのかもしれません。
ボタンの配置も気になりますね。
決まった操作をさせるのですから、直線状にボタンを配置したほうが悩むことを減らせるはずです。
また、ボタンの数が増えると、ヒューマンエラーが起きやすい、というのもSEは認識しておくべき事柄です。
いまだに、ビデオの予約が出来ない、これは何も主婦層に限ったことでなく、その辺の若者でも出来ない人が多いそうです。
確かにリモコンのボタンってボタンが多いですもんね。
また、テレビ画面とリモコンを交互に見る必要があるため、次にどの操作を行ったらよいのか、わからなくなってしまうそうです。
最近のいわゆるパソコンにテレビ機能が付加された製品のリモコンなんて、はっきりいって、論外です。
見ただけで、「やーめた」と思う人も多いことでしょう。
こういうのを「初心者向け」PCとして売っているPCメーカーサイドはもう少し考えたほうがよいと思います。

かなり、脱線しましたが、
今回のようなケースでヒューマンエラーを防ぐ場合は、個人への機器配布は止め(勝手な操作をする人が必ずいる)、ラジカセや試験会場のスピーカーを使ったアナログなリスニングテストが一番だったのではないでしょうか。
本来は、ネイティブスピーカーを用意できれば一番問題がないのですが、無理なんでしょうか...
確かに、試験会場ごとの差異は出来てしまうかもしれませんが。
また、汎用性の必要のない機械なのですから、電源ボタンとボリュームだけにする、というのもよかったかもしれません。
これだけなら、勝手な操作もできませんしね。
勿論、メモリカードはねじ止めされたふたの内側に入れておくようにすれば、取り出されることも防げるのはいうまでもありません。

(自分も含め)SEとしては、使用ユーザー層を考えた設計を忘れないようにしたいものです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。